統合失調症とは
統合失調症は、脳の神経伝達の異常で思考、感情、行動に影響を及ぼします。陽性症状(妄想: 現実とは異なる信念を持つ、幻覚: 実際には存在しないものを見たり聞いたりする、思考の障害: 突然の思考の飛躍や、まとまりのない話し方など)や陰性症状(感情の平坦化: 表情や感情の起伏が少なくなる、社会的引きこもり: 他人との関係を避け、孤立する傾向、意欲の低下: 日常生活や活動への興味を失う)、認知機能の低下(注意力や集中力の低下。記憶の問題や意思決定の困難)などの症状が特徴的です。
統合失調症の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因や脳の化学物質の不均衡(特にドパミンやセロトニンの働き)、環境要因(ストレスやトラウマ、薬物使用など)が発症を引き起こす可能性があります。
統合失調症は適切に治療することで治癒、寛解が可能な疾患です。しかしながら薬物治療やカウンセリング、認知行動療法などの治療を継続していないと再発、再燃し社会復帰が難しくなります。それ故、早期の診断と早期治療が、症状の改善や生活の質の向上に寄与します。